今日は三重県は伊勢志摩地方発祥の人気のご当地寿司、
手こね寿司をご紹介。
手こね寿司(てこねずし)とは、今では全国各地に見られるちらし寿司の一種ですが、元は伊勢志摩地方の漁師メシとして生まれたと言われています。
手こね寿司でなく、手ごね寿司と呼ばれることも。
基本的な作り方ですと、マグロやカツオのような定番の赤身の魚の切り身を醤油などのタレに漬け込んでヅケ化してから酢飯に合わせ、ちらし寿司のようにします。
鰹や鮪などの赤身の魚を醤油を中心としたタレに漬け込んだ後、寿司飯へと合わせて食べる。好みにより、大葉や生姜、海苔などをちらす。観光案内では漁師が漁の合間に食べた食事がもとであり、考案したのは志摩町和具(志摩市)の漁師とされ、沖での忙しい鰹漁のさなかの食事として、獲れた鰹を千切りにして醤油を付け、炊きたてのご飯に手で混ぜて食べたのが始まりとされる。
昭和20年代までは寿司飯の上に魚の切り身を乗せるだけであったが、昭和30年代以降に海苔などを上にかけるようになった。昭和40年代に地方色のある観光客向けの郷土料理として着目され伊勢市にも広まり、伊勢うどんと並ぶ伊勢志摩を代表する郷土料理として知られるようになった。
三重県は多くの新鮮な海産物が獲れますので、必然、それらを使ったおいしいお寿司も多々登場していますので、現地などに行くといっぱいある握り寿司のお店などと並んで、こうした手こね寿司を出すお店も楽しめます。
手こね寿司の場合、何もお寿司屋さんじゃなくても、例えば居酒屋、定食屋さんなどのメニューに入っている場合もあります。
こうちゃん
0 件のコメント:
コメントを投稿