2019年8月30日金曜日

目を見張るほど大きなめはりずし

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、和歌山県の名物で、目を見張るほど大きいから、と名付けられた人気のご当地寿司、めはりずし、です。


めはりずし(めはり寿司)は和歌山県と三重県にまたがる熊野地方、および奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理、高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。
千貼り(せんばり)寿司、大葉寿司、高菜寿司、芭蕉葉(ばしょば)寿司と呼ぶ地域もある。弁当は熊野名産とされ、新宮市のものは特に有名であり、和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されている。元来、麦飯の握り飯を高菜で巻き込んで作っていたが、現在はもっぱら白米を用い、酢飯を使うこともある。
また、奈良県の南東部に位置する下北山村では特産品の下北春まなの葉の漬物に白飯をくるんで食べる。高菜のような辛みが無いので、一味違った味である。一般的には酢醤油で食べられるが、マヨネーズと醤油で食べる事もある。

最近では対外用に豪華な具などを中に入れるものもあるようですが、そもそもの発祥は、手軽に食べられる農作業用のお弁当、おにぎり的な役割だったようで、シンプルに米のみのおにぎりを高菜で包んだものが基本のようです。
もちろん、一般的に言う寿司のように、豪華な魚の切り身を乗せて作る握り寿司の方は、単純なうまさでは上でしょうけど、こうして作った大きな食べでのあるめはり寿司は、持ち運び、おなかが減った時のほおばるのや、
逆に贅をつくした食事の締めに、食べた感、満腹感をしっかりと演出してくれるのに一役買いますし、この和歌山県、特に吉野地方などで愛されるご当地寿司になっています。


最近ではおみやげ用や、他地域で売られているものには、しっかり具材が入り、言ってみれば、普通のおにぎりで、包むものを海苔から浅漬けの高菜に変えたような商品も登場しているようです。
なかなか東日本では見かけない、西日本でも特定の地域くらいでしか食べられないご当地寿司のひとつですが、ぜひ旅行の際などに召し上がってみてください。


こうちゃん


2019年8月22日木曜日

琵琶湖名物鮒寿司(ふなずし)

こんばんはっ、こうちゃんです。

今回は、これぞご当地寿司、といった感じで、今や日本中に知られている、
岐阜県は琵琶湖の名産、鮒寿司(ふなずし)のご紹介です。

鮒寿司(ふなずし)は、フナを用いて作られる「熟れ鮨(鮓)」として有名で、滋賀県の郷土料理である。
江戸時代以来、主に琵琶湖の固有種であるニゴロブナが最適とされてきたが、ゲンゴロウブナも使用されている。オスもメスともに使われるが、子持ちのメスのものは比較的高価である。


独特の香りがあり、魚肉のタンパク質がうまみ成分であるアミノ酸へ分解されたものである。
その臭いは強く、臭さを表すアラバスター単位によると、鮒寿司は486Au、世界で6番目ににおいの強い食物だとか。

鮒を米を使って発酵させた独特のこなれた味がおいしくて一部の熱狂的なファンには大変好まれているのですが、この通り、世界で6番目ににおう食べ物だなんていうだけあって、そのにおいも大変なものです。
ちょっと慣れない人や子供には苦手な食べ物かもしれません。

とはいえ、古くから琵琶湖の名産で愛されてきたご当地寿司であり、漬け込んだ後に取り出して切ってそのまま食べる他、お酒のおつまみや、これをごはんに乗せてお茶、海苔、ワサビをかけて、鮒寿司のお茶漬けにして食べたり、
それくらい愛される食品となっています。

今や、原料になる琵琶湖のニゴロブナが貴重になってしまったことや、そもそも漬けて食べられるようになるまでの時間や手間から、大変高価な食品となってしまって、他地域のご当地寿司にありがちな、安価だけど地方にあるためなかなか食べづらい、という特徴はないのですが、手には入るものの、どこで食べても大変高級なご当地寿司、になってしまっています。
ただ、食べてみるとハマる人が多いのもあり、機会があればぜひ一度は口にされることをオススメします。

定番の鮒ずしから、お茶漬けなどの食べ方まで、幅広く

琵琶湖名産ご当地寿司の鮒寿司(ふなずし)

でもご紹介しておりますので、よろしければご覧になってみてください。


こうちゃん

2019年8月16日金曜日

高知県の珍しい名産寿司のかいさまずし

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、なかなか聞いたことのない人も多いかもしれませんが、
高知県の特産ご当地寿司「かいさまずし」です。

参考:https://japan-web-magazine.com/japanese/kochi/kaisamazushi/index.html

かいさまとは土佐(今の高知県)の方言で「さかさま」のことです。
通常の握り寿司では、光物など皮のついた魚を握る場合、皮目が表になるように握ることが多いですが、このかいさますずしは、逆に、皮目を下に、身を表にして作ることからこう呼ばれるようになりました。
使われる魚は、主に地元でよく獲れる太刀魚やサバ、イワシなどで、これらは、寿司用に捌くと皮目があまりきれいでなくなるからと、身が表側になるようにして握ります。

見た目の工夫から、独自のご当地寿司となっていて、味の方はもちろん身の向きを変えただけなので、大きく変わるものではありませんが、
主な食材が太刀魚など珍しいので、薬味にゴマを使ったり、握りにゆずを振りかけて香りを立てたり、高知独特の味わいを持つお寿司になっています。
あまり他の地方で食べられることはありませんので、
高知県に旅行に行った折などにぜひお召し上がりください。

こうちゃん

2019年8月3日土曜日

ナスの花ずし

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、今回のご紹介は、秋田県の名物寿司で、一種の漬物でもある、

ナスの花ずし

です。

参照:https://common3.pref.akita.lg.jp/genkimura/village/detail.html?cid=29&vid=2&id=564

昔ながらの品種「丸茄子」に、菊の花、もち米、トウガラシをあしらった茄子のお漬物の一種です。これだけでは漬物ですが、中にお米を入れて発酵させているため、熟れずしの一種の扱いで、「花ずし」と呼ばれます。

まあ見た目完全にお漬物ですし、米使ってるとはいえ、米とお野菜ですので、
普通の生魚の寿司とは勝手も違いますが、
これも郷土寿司のよさといことで。
魚や肉以外の食材を使って、山菜や野菜でもお寿司は作られますので、こういった、植物由来のお寿司も、後口さわやかでいくらでも食べやすくていいものです。

親族が秋田出身とかでもないと、なかなか普段耳にすることも稀かと思いますが、
時折秋田県の物産展などで見かけることがあります。
お食事でのお惣菜や、ちょっとしたおつまみにぜひお召し上がりください。



こうちゃん