2019年6月30日日曜日

色々な地方で愛される笹寿司

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、石川、長野、新潟などで郷土料理として作られている笹寿司のご紹介です。


笹寿司(ささずし)とは、寿司飯と寿司種をクマザサの葉でくるんだ寿司の一種である。
石川県白山麓地域の笹寿司は、2枚のクマザサの葉でくるみ、箱に詰めて圧をかけて仕上げる押し寿司の一種。白山市や能登地方では祭りに欠かせない料理である。

ネタには、鮭・鱒・シイラ・鯛などの魚類のほか、油揚げを使うこともある。薬味として、サンショウの葉・ショウガ・レモンの薄切り・サクラエビ・ゴマ・紺のり(テングサを青く着色したもの)などがあしらわれる。

長野県、新潟県で作られている「笹ずし」は、クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。新潟県ならびに長野県北信地方の郷土料理ともなっている。
具材は、ワラビ・タケノコ・水もどしした干しゼンマイなどの山菜のほか、クルミ・ニンジン・ヒジキ・油揚げなどを使う。薬味として、紅しょうがをあしらうことが多い。具材は、地域・家庭によって異なり、サケのそぼろや錦糸卵などを乗せる地域もあるなど、郷土色を感じさせるものとなっている。糸魚川市、上越市などの新潟県上越地方では笹の葉を箕の形に折って作り、箕寿司と呼ぶ地域もある。

押し寿司として作る地域も、器的に利用して乗せるお寿司もありますが、
どちらも、笹のよい香りや、殺菌効果を見込んだ先人の知恵によるものかと思われます。

ほのかな香りがたまらず、また携行性にも優れていますので、地方へ行った時のお土産などにも向いています。

他地域でも、郷土寿司としてでなく、一般寿司の、器的に笹を使う笹寿司もありますが、主にご当地寿司としてはこれらの地域のものが有名です。


こうちゃん

0 件のコメント:

コメントを投稿